このチル(弦)は、カラクイの細くなっている先端に向ってチル(弦)が巻かれています。
このように糸くらの内側のカベにチル(弦)が当たってしまうと、いくら押し込んでも、カラクイが押し出さて、カラクイが奥に入らず、外にはじかれてしまいます。そうすると、カラクイが止まりません。
このチル(弦)は、カラクイの太くなっている根元の方にだけ巻かれています。
これも、糸くらの内側のカベに当てってしまい、巻けば巻くほど、カラクイは中に入ってしまいます。
そうすると、今度は、カラクイが折れる原因になってしまいます。
このように、糸くらの左右のカベに当たらないようにチル(弦)をまたがせて巻いていきましょう。
それでも、カラクイが止まらない時には、「三線工房 芯』へお問合せください。
全ての始まりは…こんな風に、蛇皮のウロコの隙間が、白く裂けて行くのです。
この状態を放置すると下の写真の様に割れてしまいます。
蛇皮は、湿気と乾燥の落差が激しい環境で、破れることが多いと思います☆
「三線の一番のメンテナンスは、弾くこと」ですが、やはり冬の乾燥時は心配になりますよね。
(沖縄では、梅雨明けに、亀裂が入ることもあります。)
そんな時は、手にハンドクリームを適量つけて、蛇皮をなでてあげてください。
よく、「三線は、ケースに入れっぱなしは良くない」と言いますが、これは、蛇皮自体に、ある程度の湿度や三線に音を聞かせて、
皮を反響させてあげる他に、三線を見る回数を増やして、蛇皮の変化に気が付くためです。
完全に裂けてしまった場合は、メンテナンスが必要と言えるでしょう。その時は三線工房にてご相談に乗らせてください。
全て一点物のため、素材感や質感、音色等に個体差がございますので詳しくはお問合せください。
2023 5月 MAY
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2023 6月 JUNE
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
2023 7月 JULY
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
●平日 | 10:30~16:00 |
---|---|
●土曜日 | 10:30~17:00 |
※定休日でもお急ぎの方はお電話ください。(TEL:0568-64-6090)